「今回は個人的に期待したいです>コミュニティサイクル事業」
地元イベントなど地域ネタ・飲食ネタ(2006〜)
『コミュニティーサイクル来月開始
岡山市、17カ所で貸し出し
(山陽新聞WEBニュース)』
とりあえずガンガン、TVCMを使って
(それこそハニーブランチとかmimikaさんとか使って)
利用促進、猛アピールした方がいいですね。
いくら「採算求めない」といっても限度ありますから。
(採算を求めないことは赤字垂れ流しの
免罪符じゃないですからね)
ちょい前に突然、新聞に載っていて驚いたのですが一気に
コミュニティサイクル事業を進展させるようですねぇ。
唐突過ぎる事や前回がひどすぎたことから
叩く人、懐疑的な人も前回の流れからいるでしょうが、
以前に比べると割としっかりリサーチ(?)
してる気がします。
(前回と運営事業者を変えたことが大きいかな?)
今度も失敗と断言するよりは
広島でやってたのと似ているので
可能かなぁと思っています。
個人的な不満に感じていた部分は前回から
かなり改善されてますから。
ただ「そもそも論」として
岡山市民がこういうコミュニティサイクルを
求めているのか?
そういうモノに適応できる感覚を持ち合わせているのか?
ということはあるかもしれませんが…
(どこまでJRやバスとうまく補えてるか微妙だし)
そのへんはリサーチできてるのかは疑問です。
ややゴリ押し感ありますが、ある意味、
市民生活なんて行政が主導して変えていくものでも
あるのでクルマが不便なようにすれば
うまくいけるかもしれませんね。
とりあえずライバルは「めぐりんバス」ですかw
個人的にはこの内容で不満はないので
コレでうまくいかないのであれば
行政の責任以上に岡山市民の感覚(質)も
問われると思えます。
個人的に喜んでいるのは
FeliCa対応、及び窓口で代わりのカードを発行など
を採用してくれたことですかね。
特にFeliCa周りを導入したことは個人的に大評価です。
まかりなりにもIT推進したりしてるところが
採用できないなんて・・・と思っていたのでね。
しっかしコレにハレカが絡めないといよいよ、
要らないカードになるな。
宇野バスも早くハレカオンリーから開放して
方向変更するべきなんだけど・・・
不評の自転車のサイズを変更したこととはいいですね。
サイズ的にミニベロ系はデザイン的にいいし。
けど、今なら電動アシストでもいいかなぁとも思う。
けど、まぁその辺は現実的にEV車の普及も
低調なところをみると充電スタンドの用意などで
時期早々かもしれないけど・・・
ただ実際の運用はまだなので
実際にやってみるとアレレ?な
ところもあると思うんで
(自転車活用範囲はバスなりJRなりでも
対応できるところだし、駅からなら大半は
歩いても苦にならない範囲なのでね)
スタートして3ヶ月くらいは注目ですが・・・
とりあえず何はなくとも大々的なCMです。
岡山らしいダサいものでないモノを願いたいです。
まぁ何にしても色と名称以外、岡山らしさを捨てて
他の例をそのまま採用したに過ぎないことには
評価をしたいです。
参考にしたブログ
◆『コミュニティサイクル大幅改善システム
岡山(トライクショップのブログ)』
◆『おかしいぜ 岡山市コミュニティサイクル(万華鏡)』

0